· 

☆祝日イベント「卒業・進級パーティー」☆」

こんにちは!

今回は「春分の日」の祝日イベントについてご紹介します!

今回の祝日イベントは今年度最後ということで「卒業・進級パーティー」。

 

今回のパーティーの内容は…

①テイクアウトランチパーティー

②パーティーゲーム

③プレゼント交換

 

まずはイオン入間でプレゼント交換用のプレゼント購入とフードコートでのテイクアウトを行いました。

今回のプレゼント交換の目的の一つは、

『自分の為にではなく、誰かのために』ということ。

 

みんな真剣に「これ、みんな好きかな~?」とたくさん考えながら選ぶことができました!

また、高学年の児童たちは自由帳やメモ帳など実用的で誰でも使えるものを選んでいました!

 

フードコートでのテイクアウトでは、

〇銀だこ

〇ペッパーランチ

〇ロッテリア

〇ケンタッキー

の中から好きなお店で好きなものを購入してきました!

1店舗では足りずに2店舗かけ合わせて購入する児童もいました!

教室に戻ってきてみんなで輪になってランチパーティーをしました!

みんなそれぞれ好きなものをたくさん食べて幸せそうでした☆

 

そして、午後はパーティゲームでツイスターゲームとプレゼント交換を行いました!

プレゼント交換の2つ目の目的は、『相手への配慮とマナー』を経験すること。

 

プレゼント交換は、みんなが買ったものを見えないように紙袋に入れて

音楽が流れている間は隣へプレゼントを回していき、音楽が止まった時に持っているものを

もらえるというシステムで行いました。

なので、みんなが欲しかったものがもらえないことは想定内。

そのため、交換を始める前にお約束として、

「こんなのいらない、他のが良かった」等の購入者が嫌な気持ちになってしまうネガティブな言動はしないことを伝えてから始めました。

 

ある一人の6年生の男の子は、かわいいキャラクターの文房具が当たり、袋を開封した時は少し「どうしよう」という表情をしているようにも見えましたが、

その後、「誰が買ったやつですか?」と聞いてきたので購入者の女の子を伝えました。

すると、その購入者の女の子に向かってグッドサイン👍を向けていました。

また、帰りの会で1日の感想を聞いてみると…

「○○さんが買ってくれたものが当たって嬉しかったです!お菓子とか入れるのに丁度良い袋でよかった」と

購入者の女の子への素敵な心遣いが見られました。

 

この購入者の女の子はDAISOでなかなかプレゼントを決められず、たくさん迷った末に決めたプレゼントだったので、このように言われてとても嬉しかったし安心したと思います☺

 

児童の中にはやはりもらったプレゼントに対してネガティブな言動をしてしまったり、

その様子を見て購入者の児童が、

「みんな好きなやつだと思ったんだけどな~他のが良かったかな~」と悩んでしまったり…

しかし購入者にとっても、もらう人にとってもお互いに良い経験となり学ぶ機会になったと思います。

 

祝日イベントは普段の療育ではなかなか経験できないことを経験できる良い機会なので、

来年度の祝日イベントも様々なことを企画していきたいと思います!